この動画で再生されるところから始まるのですが、
「手の中に手を入れて、こね回したりしても音色は変わらない」
と私が言っているシーンなのですがそれに対してYoutubeコメントに反論が寄せられました。
『あの,じゃあ実際に手の下で動かすと音が動いているときこえた人、感じた人が幾人もいらっしゃるのはどう説明するのですか??? オカルトの一言で済ますのも非科学的過ぎるでしょう。 私は北海道でロシア奏法の一種を習っていますが、本当に救われました。ほかにもそんな人たちがいる事実もあるじゃないですか。本州の先生は知りませんけれどたぶん新しい発見はまだまだあると思います。どうかご自身の価値観や体験だけでむやみに批判されないことを強く勧めますよ。そのために動画撮られる時間も無駄でしょうに, おっしゃる言い方をきいてますと失礼ながら幼さを感じます,,,』
これ・・・どう思いますか???。
新しい発見って・・・笑。
本当に弾いた後で手をこね回したり、鍵盤を掴むと音色が劇的に変化して美しい音になると、ピアノ学習者、指導者、全員にお聞きしますが、そう思いますか?
そりゃ鍵盤を速く動かしたら変わるでしょうけど(汗)。
そんな奏法、本当にモ◯◯◯音楽院で行っているのでしょうか?????。(モ◯◯◯=モンゴル音楽院・笑)
実はこれに関する某◯◯ア奏法指導者のyoutube動画をたまたま発見したのですが・・・。
ああ・・・これだったのか・・・汗・・・と。(ここではご紹介はやめておきます・汗。あまりにもショッキングでR指定になりそうなので・汗)
簡潔に言えば、鍵盤を掴みながら弾くと全ての音が手のひらに集まって密度の高い美しい音色が手のひらから生まれて出てくると(汗)。
何を言わんとしているのか、何をしたいのかはわかりますが、あまりにもオカルトすぎて(汗)。
正直・・・いろんな数多くの意味でショックでした。(噂では聞いていたのですが・汗)
本気でこんなことを信仰しているのか?それとも何か騙そうとか狙いがあるのか?
もちろん、誰が何を信仰しようが日本は宗教の自由があるので勝手なのですが・・・ですが・・・
今後色々と、重量(重力)奏法において、私なりに述べていかなければならないこと、そしてピアノ界という世界はそれほど大きい世間ではないし、ピアノは義務教育ではないので、何もピアノが弾けなくても困りませんが、少なくとも日本のテクニック指導において間違った方向性が示されてしまわないように、今後尽力を尽くしたいと思っており、これに関する動画を作っていきたいと思っています。
あ・・・そういえば昔・・・
こんな事件がありましたが。