なあ〜んて(笑)
カルト調律師かと思ったら・・・
いやそうじゃなかったです(笑)。
最後には理由を述べていて、クッションが減っているから多分椅子の高さが変わって姿勢が変わってしまうので音色が違ってしまう、というお話でした(笑)。
そりゃそうでしょ。椅子の向きで音色が変わるっちゅうのは・・・流石にね(笑)
でも・・・
それをピアノの先生がyoutubeで真剣に
「本当に変わるんです!」
と言ったら・・・
信用してしまう人はいるかもしれません。
それが某カルト奏法教団の信者です。
そこには結局、生徒が真剣に科学的に考えずに鵜呑みにしてしまうという危険から来ている。
だから手の下に手を入れて空気をかき混ぜると音色が変化するなんて超常現象を信者生徒みんなが信用する。
あと、なんかどの動画だか忘れたんですけど・・・なんか
ごく一部の某ロシア奏法は弾き方によってピアノの音程を調律しなくても高くも低くもできる!!
・・・なんてことも言っていました(汗)
おいおい汗。
だったら調律いらねえだろ。
それを信用してしまう信者も・・・
おいおい!汗。
もちろん一方でそれらを解説することはできますよ。
強い音を出せば高い倍音(高周波音)が増えてキーンという音になるので「高くなった」と勘違いするだけです。
ただそれって・・・カルト教団から言わせれば、倍音が増えたんじゃなくて
基音で弾いている(??)
という表現らしいけど。
まあその辺り、現在、まとめて「ロシア奏法とは一体何なのか?」という内容で書いていますが。
あ、あと実はさらに2冊本を注文してみました。
ロシア人もいますが、ドイツ人が書いた本も注文してあります。
ただ私は思うんですけど・・・
日本ではロシアンピアニズム、という言葉が一人歩きしているんですが、この傾向、よくないですよ。
すんごい誤解されている。
本当にロシアンピアニズムを理解しようと思うんだったら・・・
このおっさんの動画を見ることをお勧めします。
これが本当のロシアンピアニズムの指導だと思いますよ。
しかもカルト教団の指導のように脇を締めていないし(笑)。