- 腱鞘炎・筋肉痛・筋肉疲労について
- ジストニアの症状
- ジストニアは「脳の難病・不治の病」と言われていますが単なる「癖」であり、治せる・・・
- 誰でも軽いジストニア(?)になっている可能性がある。(一番わかりやすいジストニアの例)
- トリルがうまくいかないのは軽いジストニアの一例
- 自分にも若い頃ジストニアと疑わしい癖があった。
- 人工的にジストニアになってみた!(笑)
- 最善の解決策・・・絶対にビタイチも力を入れない。
- まずは奏法を変えないとジストニア・筋肉痛・腱鞘炎は治らない。
- ジストニアは脳内のデータを書き換えないといけない
- 指使いが治らないのは軽いジストニア?
- 脳内のデータを書き換えないとジストニアは治らない。
- ベストな姿勢について(ジストニアや筋肉痛にならないために)
- 海外のロシアンメソッドは日本のロシアンメソッドと全く違う
- 苦労なく楽に弾けているか?
- 筋肉痛予防のストレッチについて
- 腱鞘炎はくせになるというけれど
- ジストニアになりやすい人の特徴
腱鞘炎・筋肉痛・筋肉疲労について(youtubeが再生されます)
主に筋肉の使いすぎということなのですが、余分に力を使ってピアノを弾いて長時間練習をすると、大概、疲れるのですが、それを通り越すと次に筋肉痛が起こり始めます。
これをさらに無視して練習を続けるとそのうち腱鞘炎に至ります。
通常は腱鞘炎になる前に相当な筋肉痛が起こるので、この時点で大概は病院に行くので、あまり腱鞘炎にまでなってしまう人はそう多くはないのではないかと思っています。
ジストニアの症状について(説明している箇所が再生されます)
よくある症状は3つのようです。自分の意思とは裏腹に
- 指が丸まってしまう
- 指がピーンと反ってあらぬ方向に向いてしまう。
- 指全体が固まって動かなくなる。
ジストニアは「脳の難病・不治の病」と言われていますが・・・(説明している箇所が再生されます)
ピアニストがなる(フォーカル)ジストニアは医学においては「脳の難病・不治の病」と言われているようですが、これは多分間違いで、単純にピアノを練習したことを知らない医者が判断したのでは?と思っています。
実際、何人か、ジストニアで困っている人が私のところに来て、弾き方を診てみたのですが、ほぼ全員とも、単純に力が入っているだけ、という状態のようでした。
単純に私から言わせれば「力を入れる癖」があるように思いました。
実際は「脳の病気」ではなく、単純に脳に間違ったデータを送ってしまっているから簡単に、その癖が治らないのでは?と思いました。
なのでその余分な力を抜けば簡単に治ってしまうのでは?と思いました。
誰でも軽いジストニア(?)になっている可能性がある。(説明している箇所が再生されます)
一番わかりやすい軽い(?)ジストニアの例は、例えば弾けない部分があったときに、そこの部分だけ部分練習をすれば弾けるようになったのに、通して弾くとやっぱり弾けない。
よくあると思うのですが、これは脳に「そこを弾いたら力を入れろ!」というデータが残っていて、そのデータがなかなか書き変わらないのでは?と思っています。
これは技術的な問題ではなく、「精神的」な問題で、その癖をなおせば良いのでは?と思うのです。
トリルがうまくいかないのは軽いジストニアの一例(説明している箇所が再生されます)
誰でもトリルは苦手だと思います。トリルはちょっとでも力が入れば動かないのですが、そこだけ部分練習をした場合、力が入らないようにできても結局通すと、また力が入ってしまう。
これは脳に「そこを弾いたら力を入れろ!」というデータが残っているわけです。
このデータを書き換えなければ、弾けないわけです。
自分にも若い頃ジストニアと疑わしい癖があった。(youtubeが再生されます)
30代の頃に私もジストニアと疑わしい症状がありました。
表現をするときに体や手に力を入れて表現する癖があったのですが、それがなかなか治らなくて困っていた時期がありました。
結局数年間、ピアノを弾かなくなったら徐々に治っていったのですが、あれは間違いなく変な癖があったのだと思います。
人工的にジストニアになってみた!(youtubeが再生されます)
ジストニアとはどういうものなのか?
それをあえて実験してみました。
おおよそこのような感じではないかと思います。
結局、あえて動かない3、4の指を無理に動かして無理に力を入れながら弾いているわけですが、これが無意識にやってしまっているのがジストニアだと思います。
結局そのような無理な弾き方をしなければ良いわけです。
絶対にビタイチも力を入れない。(youtubeが再生されます)
これが一番大事なことです。もちろんそれには奏法を変えないといけないので大変ですが、それは後ほど書きます。