特色

村田ピアノ音楽院の特色

1ソルフェージュ(読譜のための訓練)に力を入れています。
2.大手楽器店の絶対音感指導について
3.レッスンでの模範演奏はとても大事です。
4.レッスン室のピアノは常に最高のコンディションでなければなりません(レッスン室のピアノについて)
5.テクニックはハイフィンガー奏法ではなく、楽に弾ける重量奏法(重力奏法)を指導しています
6.非公開形式のピアノ発表会を年に1~2度しています。
7.子供の導入時期にバイエルを使用していませんか?
8.ソナチネのみ、ソナタのみ、などといった一冊だけのテキストのみのレッスンになっていませんか?
9.もっと歌うようにピアノを弾いてほしい
10.「子供が練習しない」とお悩みの方に一言、「子供は練習しないのが普通です!」
11.あなたの個性はなんでしょう?

こちらにはさらにスキルアップのためのポイントを載せてあります。

1.子供スキルアップ法

2.大人のためのスキルアップ法

1.ソルフェージュ(読譜のための訓練)に力を入れています。

当音楽院ではソルフェージュを最重要課題と考えて指導しています。

なぜなら、子供がピアノ嫌いになる、もしくは大人がピアノを苦手とする要因の一つに楽譜が読めないからという理由がある事に実は多くの人たちが気がついていません。

また、子供教育の初期段階においての必要指導項目は多々ありますが、その中でもっとも重要なのはソルフェージュ(読譜練習)と考えています。

例えば私たち日本人が一般に新聞を読む容易さと英文を読む容易さとはかなりの差があります。

もし,楽譜を読むスピードが,英文ではなく,新聞を読むような速さであるならば、もっと用意に曲を速く習得できるはずです。

この点から当音楽院では楽譜を新聞や雑誌を読むような容易さがもてる様、そして譜読みが他の誰よりも得意であるというレベルに達する指導をしています。


2.大手楽器店の絶対音感指導について

大手楽器店の教室では、

「絶対音感を鍛えるための耳から音を入れてピアノを弾くというレッスン方式」

が取られています。ある意味においては長所もありますが、読譜力をつけるという点では、マイナスです。つまり、この方法では決定的に楽譜が読めなくなります。

正しい譜面の読み方を幼児の時に修得しないと、これは決定的な手遅れとなり、その後、譜面を正しく読めるようになるのに、数年かかることもしばしばです。

大手楽器店から移行した生徒の特徴は

  1. 楽譜が読めない
  2. 楽譜を読むのが遅い。
  3. 一曲仕上がるのに何週間もかかる。
  4. CDがなければ曲が弾けない
  5. ピアノを弾いている時にまったく楽譜を見ない。
  6. ピアノを弾く時、手の形がおかしい。
  7. 指使いが正しくない。

がかなり多いのです。

当音楽院は、子供の生徒はなるべく早く、楽譜が正しく、かつ早く読めるようになって次の段階に指導するべき内容、つまり音楽的な内容に踏み込めるように、指導しています。


3.レッスンでの模範演奏はとても大事です。

レッスンにおいて音楽性を上達させる場合、もっとも効果的な方法は講師による模範演奏であるということにはあまり気がつかれていません。

言葉による説明および、口で歌う事による指導も大切ですが、実際に演奏を聴かせる事により、生徒が直感的に音楽を理解して表現できる事はかなり多いのです。

また、生徒自身に宿題の曲に興味を持たせ、練習への積極性を養うという意味でも、その場で講師が演奏をするということはかなりの効果が期待できます。

当音楽院ではこの模範演奏をする事により、飛躍的に音楽性をのばしています。


4.レッスン室のピアノは常に最高のコンディションでなければなりません。

レッスン室のピアノのコンディションは常に最高レベルでなければなりません。

調律はもちろん、音が固くなっていないか?もしくは音並びが均一であるか?(これを整音といいます)

鍵盤の動きが敏感で動きがスムーズであるかどうか?(これを整調といいます)

ソフトペダルの効き具合、ハーフ、クォーターペダル(ペダルを半分や1/4だけ踏み込む技法)は出来るかどうか?

曲を表現する時には、ピアノのコンディションが最高でなければ、表現する音楽が容易に出来ません。

そういう意味で音色の事を考える時、常に最高レベルで整備されたピアノでなければ、ピアノの音色を自由自在に変化させる事が出来ないのです

当教室のピアノは常に最高のコンディションにしてあります。

また、教室の環境は音響の良いホールに似せて作ってあります。

通常、ホールは音響が良く、またピアノのコンディションが最良の為に、時としてピアノが敏感で本番の時に戸惑う事があります。

この事を避ける為に、教室のピアノの音響をホール馴れの為に近い状況にしてあります。

また、ピアノの演奏には、常に音色の変化に敏感でなくてはなりません。グランドピアノという楽器は、上蓋をあけて始めて、ピアノ本来の性能を発揮できます。

結果的にホールで弾く場面に遭遇した時に、本来のピアノの予想以上の性能に追い付かなくなって、バランスの崩れた演奏になる事が多いのです。

そのため、当教室では常にふたを開けてレッスンをしています。


5.テクニックはハイフィンガー奏法ではなく、楽に弾ける重量奏法(重力奏法)を指導しています。

ハイフィンガー奏法については早わかり重量奏法スピード講座を見ていただければだいたいの事が分かるとは思いますが、未だにこの古い奏法を教えている指導者はかなり多いようです。

また、仮に重量奏法(重力奏法)で弾いている指導者だとしても、どうやってそのテクニックを伝授して良いか分からない指導者も多いと思います。

当音楽院ではこの重量奏法(重力奏法)を分かりやすく時間をかけて指導しています。

piano

6.非公開形式のピアノ発表会を年に2度しています。

一般のピアノ発表会は年に一度ですが、1年に一度の本番の演奏だけではなかなか舞台での演奏に馴れません。

また,1年に1回だけしか発表会がないというのは人前での演奏が好きな生徒にとっては物足りない事です。

また子供にピアノへの興味を増幅させるためには舞台での演奏が効果がある事が良くあります。

そこで観客を呼ばない非公開形式の発表会で、出演者のみによる発表会を年に2度やっています。

詳しくは「プレッシャー・プチ発表会」をご覧ください


7.子供の導入時期にバイエルを使用していませんか?

バイエルはもう古いテキストです。

発祥の地ヨーロッパではもうこの100年以上前に出版されたテキストは既に使われていません。なぜなら、様々な点で現代のテキストの方が優れているからです。

バイエルの問題点はテキストの途中からいきなり出てきて、すぐに調号(♭や♯)がかなりの量で突然増えたり、はじめから習うべきヘ音記号が中途からでてきて、いきなりレベルが急激に上がるなどの問題があります。

また、どちらかというと無味乾燥な曲が多く、学習者の興味をそぐ曲集ともなっています。

現在ではそれらの問題点を解決したテキストが幾多もの出版会社からでており、あえてバイエルを使わなくとも他のテキストで学習者に無理なく学習ができるのです。

当音楽院ではバイエルは使わず、学習者が興味を持続させられるような楽しいテキストを使用しています。


8.ソナチネのみ、ソナタのみ、などといった一冊だけのテキストのみのレッスンになっていませんか?

ソナチネ、ソナタはピアノ学習の定番ですが、ある意味、このテキストは古い面も持っていますし、これだけでは学習は不完全です。

また、ソナチネ集は、(作曲家の名前を見ればわかるように)あまり名曲揃いとはお世辞にもいえません。

また、受験ならともかく、一般にピアノを楽しむ場合、ソナチネやソナタ集よりも名曲集や、ロマン派を中心としたテキストを使用した方が子供には興味を持たせやすいので様々なテキストを使用する事が大事です。

当音楽院では,初期段階から子供が憧れる名曲を積極的にレッスンに取り入れています。


9.もっと歌うようにピアノを弾いてほしい。

近年のピアニストを聞いていて思うのですが、私の感じ方としては、もっとピアノを歌って欲しい・・・と思うような演奏が多いような気がします。

特に日本人の場合、ややもするとテクニックの事だけに関心が行き、あまり音楽性についてはあまり関心がないような演奏が多いような気がします。

特に音楽性ついてはもちろん、特にピアノを美しく歌わせる事をしないピアニストが多い事は事実でしょう。

それに関しては様々な原因があると思われますが、当音楽院ではテクニックはもちろんですが、それと同等にピアノを美しく歌わせる事を最重要課題として指導しています。

ピアノの醍醐味は何か?と言われた時に、もちろん、豪快性やテクニック性という面もあるかとは思いますが、それと同等に歌手の様に美しい音でピアノを歌わせるということは、聞く人々を感動させるという面でとても重要です。

当音楽院ではそのピアノを歌う様に弾く技術を指導しています。


教室のピアノについて

教室のピアノはヤマハのセミコンサートピアノCS2です。

現在では製造されていない旧機種です。

また、このピアノはヤマハ内でも卓越した職人がヤマハの特別工場(一般社員も入れない情報機密工場)で数年間かけた手作りで、工場での大量生産ピアノではありません。(市場に出回っているグランドピアノC3など、ヤマハピアノの99%は工場の大量生産です)

当時、ヤマハのフルコンCFに次ぐ代表的なコンサートホール用ピアノとして製造されました。

内容的には当時製造されていたフルコンCFとほぼ同じ内容です。

このピアノを買った時には製造当初のままだったので、プログレスにて全体的にOHをし、 アクションをCFⅢS仕様に交換し、 弦とチューニングピンを新しくして製造当時の響きを100%、現在では取り戻しています。

なお、チューニングピンはディアマンテ製、弦とクロス、ダンパーフェルト関係はレンナー製です

またピアノの性能を最大限引き出せる様、室内は1年中40〜45%に設定してあります。


10.「子供が練習しない」とお悩みの方に一言、「子供は練習しないのが普通です!」

おそらく子供を習わせている親の一番多い悩み事だと思います。

どうしたら子供が自主的に練習してくれるか?

残念ながら、この特効薬はありません!

しかし、この事を考える前に、一つ考えて欲しい事があるのです。
村田ピアノ音楽院の大人の生徒には、練習をする気がないといった悩みをもっている人はおりません。


それは当然の事で大人の生徒は自ら、ピアノがうまくなりたい一心で習いに来ているわけですし、皆ピアノが好きですから、当然みなさん、よく練習しています。

しかし、習い始めの子供はピアノの面白さはわかりません。ピアノは精神年令が上がらなければ、面白いと感じる事が出来ないからです。

それでもある程度の進歩は必要なので、毎日の日課として練習を「強制的に」やらせるわけですが、もうこの時点で、大いに無理があるのです。


結果的にはどの子供も、少しずつピアノの面白さが分かってくるまで「細々と」続けさせる以外に方法はないという一点に尽きます。


では、そのピアノの面白さをどのようにして、しらしめるか?


おそらくそれは、「自分と他の生徒との比較」及び「人前での演奏」ではないかと思っています。


自分よりもうまい生徒の演奏を聞いて「私もあのように弾けたら・・・」もしくは「人前で演奏してみたい」という啓発です。これにより、初めは、単なる演奏願望が、次第にピアノを弾く面白さへと変わっていく生徒が多いのです。


やはり、他の生徒とのかかわり、及び人前での演奏が、進歩を促すと思います。


村田ピアノ音楽院では、年に一度の発表会だけでなく、ピアノの面白さが、少しずつわかりはじめた生徒を集めて、ホールを借り切ってのピアノ弾き会『プチ発表会』を設けたり、クリスマス会などを設けた場でピアノを弾くチャンスを与える事により、この啓発を促しています。


また、ご家庭で、もしくは車の中でクラシックのピアノ名曲CDをいつも流している環境にする事も大事でしょう。

それにより無意識の内に、あの曲が弾きたい、この曲が弾きたい、という願望が本人の中で形成されるはずです。

大事な事は本人自ら興味を持たせる傾向に持っていく事だと思います。


11.あなたの個性はなんでしょう?

幾多もの上級者を見てきて思った事は、どの人もピアノが好きな人は必ず、なにがしかの個性があるということです。

豪快な演奏や、繊細な演奏、構築性抜群な演奏・・・。

同じ曲を弾いてもみんな違う。

その時、あなたの個性を曲にどう反映させるのか?

たとえば頭の中に何となくイメージはあるが、それがうまく表現できない・・・その頭の中にあるイメージを演奏として表現できるよう誘導していく・・・それが私の仕事です。

私は世の中に流布している模範的でコンクール的、かつ、ありきたりな演奏に興味はありません。曲は外から固めていく物ではなく、中から湧き出る物をどう形にするか、だからです。

この世界では同じ曲を何百人という人が弾いているのですから、あなただけの、音を聞いただけで、あなたの演奏とわかってもらえる演奏をしなければ楽しくないのではないでしょうか?

実はレッスンで私がいつも心がけている事があります。

それは、ある程度生徒の弾きたいように曲を弾かせる事。

その生徒が欲している音楽をなるべく大事にして指導すれば,その生徒の個性を100%生かして曲を仕上げる事が出来るはずなのですから。

当音楽院では、あなたの個性を発掘できれば、こちらとしては幸いです。