運営側は悪くないんじゃ?

このストリートピアノの問題ですが・・・

私はSNSで寄せる批判者やフードコートの人たちが悪いと思う。

もちろん運営側の「苦音」とか(汗)「練習してから来い」とか汗汗汗。

まあその書き方に問題はある。

でもですねえ・・・

ストリートピアノというものは設置すること自体にかなりお金がかかる。

調律もしないといけないし、タダでメーカー、提供者が差し出すわけではない。

慈善で提供してくれるわけで、そういう善意を弾く側は感謝しないといけない。

それを批判してはいけない。運営側の私のような(?汗)トゲのある言い方も問題だけど、SNSに寄せる人たちももう少し低姿勢でいた方が良い。

でないと今回のように「撤去」になってしまう。

そもそもストピなんて30年前はなかったし、そういう環境(文化)が出てきたことに感謝すべき。

「タダで弾るのに何様のつもりだ?」と運営側から思われても仕方がないのでは?

加えて、フードコートの連中も少々神経質なんじゃね?笑。

今や大晦日の除夜の鐘自体がうるさいと言って、近所の寺に苦情を言いつけて止めさせているところも多いと聞く。

サラリー営業マンがフラストレーション溜まりながら食事している時にだったらわかるけど、普通の時ぐらいそれぐらい許したら?と思う。

このシーンを聞いてみればわかるけど

「これは迷惑」と思う人はよっぽどフラストレーションが溜まってる。

というかそれ・・・ピアノ講師のいつもの仕事じゃんwwww.

一体どういう演奏が実際あったかは知らないけど運営側が「そういう演奏はやめてくれ」と言ったらそれは仕方がないと思う。

逆にそこのストピはいつもハイレベルな演奏が聴ける可能性があるわけでそれはそれで差別化があるけど結構なこと。

どちらにしてもこういう文化がせっかく根付き始めたことは良いことなんだから「撤去」とかいう事態がなくなるようにした方が良い。

根本的にこの場合、もし出演者がお金を払って出ているんだったら、どういう演奏をしても良い。

その場をお金で買っているんだから何やってもいい。

でも。無料で出演させてもらっているんだったら、黙って主催者側の要望は聞かないといけないと思う。

ちなみに私はストピは・・・弾かない(笑)。

ありゃ私から言わせれば「自己満足」の世界だと思っているんで(汗)

自己満足は自宅で十分です。

ドヤ顔もうちの猫のミルクに対してで十分です。

しかし、うちら教室でもしょっちゅうピアノ弾き会、やってるんですけど・・・

今度から舞台に

「舞台で練習しないで下さい」

「苦音は出さないように」

「つっかえないで下さい」

と書いたら・・・いやそれ、俺自身が弾けなくなる(汗)。