ピアノを歌わせるカンタービレ奏法(作成中)
ただいま制作中(いずれ動画も交えて説明いたします)
ピアノを歌わせる技は音楽面においては習得は難しいのですが、技術面においてはいたって簡単です。
セオリーなるものがあるのでそれを習得してもらえれば楽です。
もちろん、そのバックの音楽性の習得が一番大変ではありますが。
1.まずは非科学的な内容は捨てること。
よく喩え話で音楽的に「ビロードのように美しく歌え」とか「噴水のようなきらびやかさで」とか「金色の音で」とか「空を飛ぶうように」とか「壮大な山のように」とかいう例えで表現しろという指導をすることがありますが、あまりにも抽象的です。
もちろん無駄な話ではありませんし、イメージ作りとしては重要ですが、どうやったらカンタービレな演奏ができるかにおいては無意味です。つまりそう言われてもどう弾いていいか戸惑う人は多いはずです。
単純にはどこの音を出してどこの音を小さく、という指導をしなければ、弾けないはずです。
ただ、そういう指導法には幻滅する人はいるかもしれませんが、そのために「模範演奏」ということをするわけです。
模範演奏のように、音量調整をして弾く。これが重要です。
2.カンタービレの基本は単純でショッキングですが音量の操作だけに過ぎない。
奏者は気持ちの上で例えば「悲しい気持ち」とか「嬉しい気持ち」を表現したいと気持ちだけ持っても、ピアノを演奏することとは全く別です。
つまりどんなに気持ちを持ったところでそれはピアノに伝わりません。
重要なことは奏者がどのような音量変化をした時に、表現が聴衆に伝わるかが重要で、いわばマジックを聴衆に聞かせるための音量の種明かしを見せるわけです。
3.もちろん機械的な音量の変化では聴衆を納得させることはできない。
この背景には奏者の音楽的な素養が必要です。そのために日夜音楽面での勉強、鑑賞を通じて奏者の音楽センスを身につけなければなりません。
4.縦、横の法則と言いますが・・・
どの楽譜も構成はいたって簡単で楽譜は
1.縦=和音
2.横=メロディー
で構成されています。
この縦、横、いずれの音も一音たりとも同じ音量で弾いてはいけません。
和音の場合はどれも同じ音量ではなく
- メロディーと思われる一番上の音を一番大きく。
- 次にバスの音を大きく。
- 中の和音達は非常に小さく
メロディーにおいては時間の経過とともに全ての音量が違う状態でかつ、ピークを定める
単純には上記のような法則です。
しかもこれらの音量の差は非常に大きい差となります。
5.実践内容